診療内容

Medical

気管支喘息

  • #小児科
  • #のどが痛い
  • #咳が止まらない
  • #息が苦しい

【症 状】

気管支が炎症をお起こし、むくんだり、収縮したりして狭くなり、息を吐き出すのが苦しくなる病気です。
この症状により、ゼーゼーや息切れ、胸部圧迫感、夜間・早朝の反復する咳などの症状を引き起こします。気管支の炎症は
症状のない時も慢性に持続してる事が多く、気温の変化、たばこ、大気汚染などに過敏に反応し、発作が増強されます。

 

【治 療】

喘息は単に、気道が狭くなって発作が起きるだけの病気ではなく、発作のない時にも慢性の気道炎症が存在するため、気道の炎症を抑える治療が普段から必要です。

喘息治療の中心は、気道の炎症を抑える吸入ステロイド剤です
 

【長期管理薬(予防の治療=コントローラー)】

  1. 吸入ステロイド剤(シムビコート、アドエア、フルタイド、パルミコート、キュバール等)
    予防的治療の第一選択の薬です。
    うがいをすれば喉の痛み、カンジタ症等の局所の副作用が見られる程度で全身の影響はほとんどありません。
  2. ロイコトリエン拮抗薬(オノン、シングレア、キプレス等)
    今までの抗アレルギー剤より炎症抑制作用が多いです。
    1日1〜2回の内服
    ステロイド吸入薬との併用も行われます。
  3. 長時間作用型のβ刺激薬
    経口(スロービット、テオロング)・貼付(ホクナリンテープ)・吸入(セレベント)等の作用時間の長いタイプの薬剤とステロイド吸入薬を併用します。
    最近は長時間作用型の吸入β刺激薬とステロイド吸入薬の合剤が治療の主流になっています。
  4. 他の抗アレルギー剤(インタール等)

 

 

【発作治療薬】

  1. 短時間作用性β刺激薬の吸入
    サルタノール、メプチン、アロテック等
  2. テオフィリン製剤(内服、注射)
    ネオフィリン等
  3. ステロイド剤(内服、注射)

 

 

【環境因子と予防】

  1. アレルゲンの除去
    ハウスダスト、ダニ、動物、花粉等のアレルゲンの除去
  2. ウィルス性の呼吸器感染を防ぐ
    RSウィルス、マイコプラズマ感染等を防ぐ
  3. 運動により誘発される喘息の予防
  4. 大気汚染と喫煙による害からの予防
  5. 気候の変化
    台風、気温の急激な変化への対応
  6. アスピリン喘息の予防
    アスピリン等の非ステロイドの抗炎症剤で発作が活発される方がいます。
    (小児では稀)
  7. 激しい感情表現とストレスの予防

喘息治療ガイドラインでは、喘息治療の目標として喘息のない生活を目指しています。

【喘息管理ポイント】

<成人>

  • 夜間症状を含めて慢性症状がほとんど(できればまったく)ない
  • 喘息発作がほとんど(稀にしか)発生しない
  • 救急外来を受診することがない
  • β刺激薬(発作治療薬)の頓服をほとんど(できればまったく)必要としない
  • 運動を含めて活動に対する制限がない
  • ピークフロー値*の日内変動が20%未満である
  • ピークフロー値*が正常(ほぼ正常)である
  • 薬剤の副作用がほとんど(またはまったく)ない

[GINA2005より日本語訳]

<小児>

昼夜を通じて症状がでない

  • 昼夜を通じて症状がでない
  • スポーツも含め日常生活を普通に行うことができる
  • 学校を欠席しない
  • β刺激薬の頓服が減少、または必要がない
  • 肺機能がほぼ正常
  • ピークフロー値*が安定している

    [小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005]
    *ピークフロー値:気道の空気の流れを測定した値。

    自宅で器具(ピークフロメーター)を使用して簡単に測定できます。

参考ホームページ:コントロールテスト(小児用)